MENU
Keisuke Suwa
米国株が大好きなアラサーです。投資経験は約6年ほどで、毎日楽しく株取引をしています。
米国株が好きな方は是非、TwitterとInstagramのフォローをお願いします!!

大学生が株で失敗してしまうパターン4選【実体験ありの失敗談!】

大学生が株で失敗してしまうパターンを4つ紹介する記事です。

[box01 title=”この記事のまとめ“]

  • SNSは信用するな!自分の投資手法を大切に!
  • 他人の意見に振り回されて株は買うな!
  • 自分の投資の軸を確立しよう

[/box01]

 

株初心者さんが株で失敗してしまうパターンを僕の実体験を踏まえながらお伝えしていきます。

投資経験は今年7年目ですが、過去に400銘柄以上の損切りをしていきました。

僕と同じ失敗をしてほしくないので、失敗回避の教訓の参考にして頂ければ幸いです。

成功も大切ですが、失敗を如何に回避するかも重要です!

[chat face=”cropped-512512.jpg” name=”KEI” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]実体験に基づく話のほうが、リアルがあって面白いですからね。[/chat]

 

 

目次

大学生が株で失敗してしまうパターン4選【実態験あり】

[box01 title=”失敗してしまう理由“]

  • 掲示板で話題になっている株を買ってしまう
  • Youtubeでオススメされている株を買ってしまう
  • SNSに翻弄されて、株を買ってしまう
  • 損切りができない

[/box01]

 

上記の4つは全て経験はありますが、1番は損切りができないことですね。

人間は自分の間違いは認めたくないものです。

個別株でも投資信託でも自分が失敗したなと思ったら潔く手仕舞いをオススメします。

[chat face=”疑問の男.png” name=”はてなな男性” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]他にもどんな失敗をしたんだ?[/chat]

[chat face=”cropped-512512.jpg” name=”KEI” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]貯金出来てないくせに信用取引をしたり、株サークルで勧められた銘柄を買うなど、数々の失敗をやらかしてきたよ・・・[/chat]

みなさんは、僕のような失敗はしないでくださいね!

 

 

掲示板で話題になっている株を買ってしまう

[jin-img-waku]

出典:2チャンネル

[/jin-img-waku]

 

掲示板とは、インターネットを使用した環境で、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメントを付けられるようにした仕組みのことです。

昔は、2チャンネルと呼ばれていました。

現在は、5チャンネルに名称が変わりました。

当時、大学生の僕はこの掲示板を使いまくっていました。

とにかく、話題になっている個別株を買うというわけのわからないことをしていました。

7年前はIPS細胞の関連銘柄が買われており、僕もたくさんのバイオ関連株を購入していました。

その結果、マイナス40%の評価損益になってしまい、損切りをしたことを覚えています。

リプロセルという銘柄ですね!

[chat face=”cropped-512512.jpg” name=”KEI” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]今、考えると掲示板で買う銘柄を決めていたことは本当に愚かな行為をしていたな・・・と感傷に浸ってしまいます。

2チャンネルの何がいけないかと言うと、投資の軸を決めて運用していないので、いつまでたってもパフォーマンスが向上しません。
[/chat]

 

特に掲示板は人を攻撃する人がいるので、閲覧するだけでも不快な気分になります。

もし、掲示板を見て株の銘柄の選定をしているならオススメはしません。

 

 

Youtubeでオススメされている株を買ってしまう

近年、爆発的に増えた投資家YouTuber。

動画を通して、自分の資産運用や経済ニュースなどの動画が非常に人気です。

YouTubeでオススメされている株を買ってはいけません。

経済アナリストも同じですが、人が勧めた銘柄を買ってはいけません。

思考放棄と同じです。

投資信託でも個別銘柄でも買った理由を、説明できれば問題はないですが、誰かが勧めていたからという理由で株を買うのはNGです。

 

特にYoutubeは他のSNSと違い、注意が必要です。

僕も投資のYoutubeをやっているので、Youtuberの気持ちが理解できるのですが、サムネイルをどうしても煽った内容にしてしまいます。

全ての投資系YouTuberが煽っているわけではないですが、Youtubeは動画が再生されないと収益に繋がりません。

例えば、

【大暴落】今売らないと確実に損する

という内容のYoutubeのタイトル動画が存在したとします。

「大暴落」「損する」という内容は人々の恐怖を呼び覚まします。

平凡な内容にするよりも、恐怖に訴求をしたほうが動画はクリックされます。

少し話がそれますが、Youtubeはクリック率によって、他のチェンネルにオススメされるかが決まりますので、YouTuberは内容よりもサムネイルを重要視してしまいます。

[chat face=”疑問の男.png” name=”はてなな男性” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]どんなYoutubeやってんの?[/chat]

[chat face=”cropped-512512.jpg” name=”KEI” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]米国株のチャンネルをやってるよ[/chat]

 

SNSに翻弄されて、株を買ってしまう

株のSNSといえば、Twitter!

と言われるほど、盛り上がっています。

Twitterで資産運用のことをつぶやいている人を「株クラ」と言います。

Twitterは有益な情報も溢れていますが、そうでない危険な情報も溢れています。

例えば、大した内容もないのに有料のNoteを買わせようとしたり、他人になりすましたりすることが結構あります。

特に気をつけたいのがパフォーマンスの数字の部分です。

証券口座の画像でも簡単に内容を改ざんすることができますので、その人を信じ切ってしまうことはやめましょう。

 

損切りができない

長期で銘柄や投資信託を運用していくぞ!と決めていたら何も言いませんが、買った理由も適当な銘柄を評価損益になっているからといって、損切りをしないのは反対です。

自分のストーリーを外れてしまった銘柄や業績などの数字の部分が自分が想定しているよりも下回ったときは売却をすべきです。

[chat face=”cropped-512512.jpg” name=”KEI” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]最近では、ZOOMという銘柄をマイナス35%で損切りをしました。[/chat]

ZOOMはムキになって損切りが遅れてしまいました。

損失を拡大しないためにも、機械的に損切りをすることをオススメします。

わかっていても、なかなかできないことなんですけどね!

 

 

まとめ

[box01 title=”失敗してしまう理由“]

  • 掲示板で話題になっている株を買ってしまう
  • Youtubeでオススメされている株を買ってしまう
  • SNSに翻弄されて、株を買ってしまう
  • 損切りができない

[/box01]

 

今回は、大学生が株で失敗してしまう理由を紹介しました。

これらの失敗に共通なことが、人の情報に流されてしまい、株の取引をしてしまうことです。

情報を得ることは重要ですが、立ち止まって、この情報は正しいのか、判断できる根拠はあるのかなどを考えてみてください。

このBlogだって同様です。

それでは、また!

全ての情報には、記事作成者のバイアスがかかっています。
当記事の情報を鵜呑みにせず、ご自身でも必ず調べてください。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

個人投資家7年目の27歳です。日本株・米国株が大好きなただの株好きです。

コメント

コメントする

目次