Seeking Alphaの使い方を米国株初心者さん向けに書いた記事です。
[box05 title=”便利なところ“]
- 決算の結果と予想を確認できる
- 過去決算のEPSの予想と結果が確認できる
- プレマーケットを確認できる
- 銘柄のニュースが確認できる
- レポートが読める
[/box05]
この記事にたどり着いた方は、Seeking Alphaの具体的な使い方を知りたい方だと思います。
米国株をはじめるにあたって、Seeking Alphaを使いこなせるかどうかで成績はかなり変わってくると思っています。
Seeking Alphaを使ってこの機能はめちゃくちゃ紹介したい!参考になる!と思ったことを書いていきます。
[box02 title=”この記事でわかること“]
- 四半期決算書10-Q年、年次決算書10−Kを確認する方法
- 四半期決算書のプレスリリースを確認する方法
- 四半期決算の予想と結果の確認方法
- 過去EPSの予想と結果の確認の仕方
- ニュースの見方
[/box02]
まずは、Seeking Alphaの概要からみていきましょう
https://kei15-blog.com/america-stock-site/
Seeking Alphaとは?
[jin-img-kadomaru]
[/jin-img-kadomaru]
出典:Seeking Alpha
Seeking Alphaは、2004年にウォール街のアナリストであるデビッドジャクソンによって設立されました。
1.5万人以上の個人投資家やライターが銘柄の分析などを投稿しています。
サイト使用者は、お気に入りのライターを登録したり、市場予測などの面白い投稿をみることができます。
平日は、毎日Seeking Alphaを使用していて、このサイトのファンです。
有料にすることもできますが、僕はその必要性は全くないと思います。
無料でも充分に使えます。
全て英語で書かれていますが、Googleクロームの日本語機能を常にオンにすることで日本語で全て確認することができます。
米国株の決算資料を確認しよう
出典:Seeking Alpha
今回、確認する決算は日本人が大好きなAppleです。
最近、円安になりiPhoneが値上がりして困っています。
米国では年次決算書のことをフォーム10ーK、四半期決算のことをフォーム10−Qと呼びます。
上記画像の「SEC Filings」をクリックしてください。
出典:Seeking Alpha
上記のような画像を表示させることができたら、成功です。
Summary
↓
SEC Filings
↓
10-K
の順番で読むことが出来ます。
Google翻訳機能をオンすれば(フォーム10−K)年次決算内容を日本語で確認することができます。
会計の知識は必要ですが、これが見れるだけで決算の内容はかなり理解できると思います。
Seeking Alphaの優れているところは、PDFで保存していないので、一気に日本語訳をすることができます。
プレスリリースの表示の仕方
画像のように順番にやっていきましょう!
↓
↓
↓
出典:Seeking Alpha
画像の黒枠に注目してください
press releaseをクリック
↓
該当記事のクリック
↓
press releaseクリック
10Kでは数値を確認し、プレスリリースで決算がどんな内容だったのかを具体的に知ることができます。
Google翻訳なので、正しい日本語表記ではありませんが、決算の内容は理解できます。
決算内容を自分で理解しているだけで、株価が下がっても長く銘柄を保有することができます。
自分が持っている銘柄は、毎回決算を確認するようにしていきましょう!
四半期決算の予想と結果の確認の仕方
出典:Seeking Alpha
収益
↓
決算の概要
黒枠に注目してください。
上記のような画像では、四半期決算の売上と1株あたりの利益(EPS)が市場予想に対しての結果を確認することができます。
画像の緑色の文字「ビードバイ」が予想に対してどれくらいだったのかを示しています。
簡単に表記すると・・・
売上
予想:$90.15B
結果:$91.52B
Beat by $1.37B
決算内容を毎回メモをして、自分のノートに書くと銘柄の狼狽売りが少なくなりますよ。
過去四半期のEPSの確認方法
出典:Seeking Alpha
収益
↓
収益サプライズ
下にスクロールをすると下記のような画像が出てくると思います。
出典:Seeking Alpha
画像は、過去1年間でどれだけEPSが予想を上回ったかを表しています。
無料版では過去1年まで業績を把握することができます。
ビート指数の乖離がプラスにあればあるほど、投資家への期待をいい意味で裏切ったことになります。
決算が良い銘柄を保有したいですね。
銘柄のニュースを確認しよう
概要
↓
ニュース
で確認することができます。
ニュースを確認することで、銘柄の情報をいち早く取り入れることができます。
「私のポートフォリオ」に銘柄を登録すると毎日、自分が登録した銘柄情報をメールで教えてくれます。
僕は、最初は使っていましたがメールが1日に5通くらいきてしまうのでやめました。
通知で鬱陶しくなってしまいました。
メールの質は非常にいいので、「私のポートフォリオ」に銘柄を登録するのもメール量が気にならない方はいいかもしれませんね。
まとめ
[box02 title=”この記事でわかること“]
- 四半期決算書10-Q、年次決算書を確認する方法
- 四半期決算書のプレスリリースを確認する方法
- 四半期決算の予想と結果の確認方法
- 過去EPSの予想と結果の確認の仕方
- ニュースの見方
[/box02]
振り返りをしましょう
今回、紹介した部分は上記です。
他にも便利な機能はありますが、今回は1番重要である決算情報を中心に扱いました。
決算内容を知っているだけで、自分が保有している銘柄が暴落しても耐えることができます。
短期売買していると1バガーは取れないので、これだと思う銘柄があれば必ず決算情報を確認してくださいね。
ワクチンニュースで金利があがり、ZOOMやShopifyをはじめSAAS銘柄の天井は近いのではないかと予想されています。
このようなハイテクグロース株に皆様が投資されているかはわかりませんが、決算がいいかぎり僕はホールドしようと思っています。
SAAS銘柄の処分に困っている方は、もう一度、決算情報を確認してみましょう!
SAAS銘柄のいい決算とは、売上、EPS、次回ガイダンスが予想を上回っていることです。
1つの指標として使ってください。
それでは、また
全ての情報には、記事作成者のバイアスがかかっています。
当記事の情報を鵜呑みにせず、ご自身でも必ず調べてください。
よろしくお願いします。
コメント