日本株

大学生が株で小遣い稼ぎはできるの?結論、お金稼ぎたいならやめとけ!

この記事は「お金を稼ぐこと」を目的で大学生が株をはじめることを反対する記事です。

 

大学生
大学生
  • 大学生になって、株で稼ぎたいなあ
  • バイトもしてるけど、株で大金を稼ぐことに夢みている
  • まわりの友達で株をはじめる人が増えてきたから、自分も稼ぎたい

 

大学生になり、使えるお金も高校生の頃と比較をすると、10万〜30万の貯金をしている優秀な学生もいるかもしれません。

「株で稼ぐ」というのは僕は反対です。

経済のことや企業のことを知りたくて株をやってみたい!というなら、むしろ賛成ですが、「稼ぐ」を目的にすると98%の人が失敗します。

KEI
KEI
20歳から株式投資をはじめた7年目のただのアラサーです

 

大学生が株で小遣い稼ぎはできるの?結論、お金稼ぎたいならやめとけ!

結論から申し上げると小遣い稼ぎなら、株で稼ぐことはできますが、お金を稼ぐことが目的であるならやめておいたほうが懸命です。

少額のお金で株でも儲けよう!と考えるとリスクのある取引ばかりになります。

 

例えば・・・
  • 信用取引を使って、自分の資産の倍以上の取引をする
  • 取引時間が1日、数時間、30分、5分などの短気売買に陥る

 

信用取引とは自分が証券会社に預けている株式や預金を担保として、保有資産以上に株の取引が可能になります。

信用取引を使用できる状態にしているとお金がないときに、株を購入することができるので、メリットもありますが、大学生が信用取引を使うのは大反対です。

理由は明確で、本業で稼ぐ力がまだないのに信用取引をして、万が一「追証」に追い込まれたときに、ダメージが大きくなってしまいます。

 

大学生が株の短期売買を繰り返すのも反対です。

短期売買は企業の決算で株を購入するのではなく、「チャート」と呼ばれる株価の値動きをグラフ化したものを分析して、株の売買をします。

日本株の個別株を取引するなら、日中になります。
(取引時間:9:00〜15:00)

大学生は昼間に講義があるので、チャートばかりみていると、授業の内容が頭に入ってこないでしょう。

そんなあなたを大学の友人がみたら、変人扱いされるかもしれません。

 

大学生
大学生

そんなに、株価が気になっちゃうの?

 

KEI
KEI

個人差はあるけど、自分のお金をかけているので真剣になるよ。会社員でよく、小休憩に行く人は株価をみてる人も結構多いよ。

 

さらに、短期売買はギャンブル性が強く、決算をみて購入することはあまりないので、将来の就職にもあまり役にたちません。

むしろ、少額を儲けるために貴重な大学生活を犠牲にしてしまう可能性もあるので、「株で儲ける」は頭から排除したほうが懸命だと思います。

ちなみに、僕は大学生から株式投資をはじめたのですが、周りの友人に変人扱いされたこともあります。

僕の性格からして、運良く儲かったときはみんなに言ってしまうタイプの人間だったので、「ちょっと変わってる人」と認識されていたかもしれません・・・

大学生で株をはじめるなら、短気売買ではなく、長期投資をおすすめします。

長期投資なら、企業の決算を分析する必要性があるので、就職活動にも必ずと言っていいほど役に立ちます。

 

 

株の勉強をはじめたいけど、何から始めればいいの?

大学生
大学生

何から勉強すればいいか、わからない・・・

KEI
KEI

書籍や日経新聞を読もう!

という記事が大半ですが、投資を全く興味がない人に難しい本や日経新聞はオススメしません。

最初から、難しいメディアに触れてしまい、株式投資への興味がなくなってしまったら、本末転倒ですからね。

まずは、興味を持つことが大切です。

 

最初はここから興味を持とう!
  • インスタ
  • YouTube
  • ネット証券や個人が書いたブログ
  • Twitter

 

大学生
大学生

SNSで株の勉強は大丈夫なの?情報がちゃんと合っているか不安になる・・・

 

KEI
KEI

まずはとにかく、興味を持つことが大切!

 

株式投資の用語は、株を一回も取引したことがない人にとって、難易度が非常に高いです。

日経新聞なんて読んでもアレルギー反応を起こしてしまう人もいると思います。

 

その点YouTubeやインスタでは、インフルエンサーが株式投資の情報をたくさんまとめています!

そこから興味を持って勉強するのも全然ありです。

確かに投資系インフルエンサーは投資情報が間違っていたり、投資系YouTuberは自分の動画を見てほしいためにサムネイルを煽ったりします。

それでも、最初はSNSから株式投資を勉強してほしいです。

 

SNSで様々な情報に触れることで、

  • この投資信託に本当に投資して良いのかな?
  • この銘柄は買っても良いのかな?

など必ず疑問を持って、情報源を自分で調べるはず。

 

株取引を1回もしたことがない、ガチの初心者さんは日経新聞から投資の勉強をするのではなく、SNSから投資を知るきっかけにしましょう!

大丈夫です!

投資情報をみていて、自分が疑問を持った事柄は必ず自分の手で調べるようにしていきましょう!

そして、調べた情報をTwitterやインスタでアウトプットすると、早く情報が身につきますよ

僕みたいに調べたことを記事にして、投稿するのも有りです!

 

最後に・・・

まとめ
  • 株式投資で「お金を稼ぐ」という思考は放棄しよう
  • 株式投資の勉強はSNSでしよう
  • SNSで調べた情報に自分が疑問を感じたら、検索しよう
  • 学んだことをTwitterやインスタでアウトプットしよう

 

今回は、少し過激な内容だったかもしれません。

株式投資の勉強をSNSでしよう!と謳っている記事は、ココだけです。

僕は投資のきっかけはなんでもいいと思っています。

20〜30代の若い人の投資人口がもっと増えますように!

それではまた!

 

ABOUT ME
kei
個人投資家7年目の27歳です。日本株・米国株が大好きなただの株好きです。

Betmob|投資家ブログまとめメディア




ポチっとしてもらえると、嬉しいです