- ZOZOの第1Q決算内容が知りたい
- 個人の株価予想が知りたい
- ZOZOの会社についてもっと知りたい
そんな方の参考になると嬉しいです。
- yahooとzozoの連携に期待が集まっている
- ZOZOARIGATOキャンペーンの廃止が好感
- 新型コロナの関係で商品の取扱高が増加
- 短期 予想を上回る好決算後なので、上がる可能性あり
- 長期 高い成長率をし続ければ、ホールドで問題ない
株式投資は自己責任です。
色々な方の情報を集めましょう
緊急事態宣言で人々の外出が減っている中、ZOZOのサービスを使って服を購入する方が増えた結果ですね
売上前年比 +19.4
営業益前年比 +33.9
EPS +37.9
素晴らしい決算でびっくりしました。
この決算をうけて2020年7月31日に前日比+500を記録しました。

ZOZOの事業について解説

ZOZOの事業を一部紹介します。
日本最大のファッションECサイトです。
1300以上のショップ、7000以上のブランドを取扱い、ユーザーを常に満足させています。
僕も頻繁に使わせてもらっています。
有名ブランドの古着を販売しています。
常に80万以上のアイテムと9000以上のブランドから購入することができます。(2020年6月情報)
古着好きにはたまらないサービスですね
日本最大のファッションコーデアプリです。
どんな方でも、投稿できます。
自分の好きな芸能人が私服コーデをアップしていたら、参考にしたくなります。
個人的に気にいているのが、自分の体格ごとで投稿ユーザーの変更ができるので、重宝しています。
アプリダウンロード数も1400万ダウンロードを超えており、人気があることがわかります。(2020年6月情報)
参照 ZOZO
ZOZO (3092) 株価情報
市場 東証1部
株価 2,860
単位 100
時価総額 8,913憶円
業種 小売業
PER 31.6倍
PBR 24.01倍
収益性
ROE 75.87%
ROA 29.87%
素晴らしい収益性です。
ROEは、高ければ高いほど経営が上手いといえます。
通常は、10%ほどで投資価値ありと判断されるので、ZOZOの数値には驚愕です。
1年チャート

1年チャートをみますと、2020年の3月頃に1番株価が低くなっていることがわかります。
新型コロナウイルスがはやり出した時期で、この時期の株価は他社も低いことが多いです。
2020年7月31日に第1Q決算をうけて、S高+500まで大幅上昇しました。
10年チャート

2018年に最高の4500台を記録しています。
今は株価がかなり下がっていますが、今回の第1Qの決算をうけて株価がいま大幅上昇しています。
このまま一気に5000台までいくといいですね。
ZOZO年間の業績について
ZOZOの過去4年と2021年の予想をグラフ化しています。
過去の業績を知ることで、今の株価が割安か割高か判断できます。
株初心者の方は、毎年の売上が+25%あることと1株当たりの利益(EPS)が毎年増加していることを確認してください。
業績のいい会社の株を買うようにしましょう!
年間の売上推移

データ一覧
決算期 | 売上 | 前期比 |
2017/03 | 76,393 | 40.40% |
2018/03 | 98,432 | 28.90% |
2019/03 | 118,405 | 20.30% |
2020/03 | 125,517 | 6.00% |
2021/03予 | 143,700 | 14.50% |
単位(百万)
売上は、毎年伸びていて成長していますね。
2020年は若干鈍化していましたが、2021年の予想では改善しています。
2022年は+25%の成長を期待したいですね!
年間の営業益推移

データ一覧
決算期 | 営業利益 | 前期比 |
2017/03 | 26,284 | 48.00% |
2018/03 | 32,669 | 24.30% |
2019/03 | 25,654 | -21.50% |
2020/03 | 27,888 | 8.70% |
2021/03予 | 39,500 | 41.60% |
単位(百万)
2021年の利益は素晴らしいですね
ぜひとも達成してもらいたいです。
社長が交代したことによって、無茶な企画をやらずに済みますね(笑)
ZOZOの第1四半期決算の紹介
出典 株探
今回の決算は素晴らしい伸びだと思いました。
修正1株益が+37%は、非常に高い成長率です。
時価総額が200憶円以下の企業ならよくありますが、ZOZOのような企業規模だとインパクトが違います。
その他の数字も優秀で、文句のつけようがありません。

ZOZOの財務状況について解説
自己資本比率 39.4
有利子負債倍率 0.55倍
ちょっと自己資本比率が低いと思いますが、そんなに悪い数値ではありません。
まとめ
- yahooとzozoの連携に期待が集まっている
- ZOZOARIGATOキャンペーンの廃止が好感
- 新型コロナの関係で商品の取扱高が増加
ZOZOARIGATOキャンペーンを終了させたことが、ZOZOの躍進につながったと思います。
ZOZOARIGATOキャンペーンとは、月額利用料金を払うと全ての商品が10%offで購入ができるサービスです。
このサービスにより、有名ブランドがブランド価値の低下を恐れて離れていきました。
今回、廃止したことでコストが浮きました。
次に注目したいことがYahooによるZOZOの買収です。
yahooがZOZOを買収したことで、ZOZOはyahooサービスを利用することができます。
PayPayモールを利用することで、PayPayユーザーもZOZOがより身近になります。
Yahoo=SoftbankユーザーにZOZOのサービスを紹介できるのでZOZOのアクティブ会員は増加します。
最後の好調要因は新型コロナウイルスによる巣ごもり需要の増加です。
緊急事態宣言中は、お店にいって買い物ができないので、ZOZOの利用者が増えました。
利用者が増えれば、売上も増加します。
このまま快進撃を続けてほしいですね。
投資は自己責任でお願いします。
その他おすすめ記事