- 海外部門(中国)で絶好調
- ECサイトでの売上が好調
- 雑誌、新聞、Webを通じた個人への販売が絶好調
- コロナの影響で店頭販売は、大きく減少
第1四半期まとめ
- 売上 8,754 +60.6
- 営業利益 1,666 +2.2倍
- 最終益 961 +2.6倍
- EPS 17.5 +2.7倍
単位(百万)、EPS(円)
今回は、ヤーマンの第1四半期決算を中心に解説していきます!
軽くまとめましたが、本当にいい決算でした♪
去年の決算が悪すぎた反動もありますが、非常によかったです。
日本の美容グッズは、世界中で大人気です。
海外部門に強みをもつヤーマンの伸びしろは、まだまだあると思います!!
本記事の内容
- ヤーマンの1Q決算について紹介
- ヤーマンの事業内容、株価について紹介
- ヤーマンンの今後の株価について解説
本記事の権威性
- 株式投資歴4年
- 60以上の株記事を作成した実績
本記事を読むメリット
- ヤーマンがどんな企業が知った上で投資できる
- ヤーマンの過去5年分の1Q決算の内容がわかる
🍀口座開設は無料🍀
ヤーマンの事業内容

ヤーマンは、「美しくを、変えていく。」というスローガンを掲げる美顔器や健康機器を販売するメーカーです。
事業内容は4つに分かれています。
- 通信部門
- 店販部門
- 直販部門
- 海外部門
この4つの部門を通じて自社で開発した製品や化粧品を販売しています。
売上の構成比は↓のような感じです。

バランスが取れてていいですね。
出典 企業HP
ヤーマンの1Q決算について

出典 株探
画像の通り非常に良い決算でした。
コロナ禍の中、本当によく頑張ったと思います。
売上の伸びはもう少し欲しかったところですが、営業利益と修正1株益(EPS)の伸びが最高です。
EPSが上昇するほど、株価は上がりやすいです。
売上がよかった部門を見ていきましょう

出典 企業HP
画像は四半期ごとの売上です。
この画像をみると、店販部門はめちゃめちゃ下がっていますが、直販部門と海外部門の伸びが半端ないです。
直販部門は、テレビショッピングや雑誌、新聞、Webを用いた個人販売です。
自社のECサイトからの販売がとても好調でした。
売上は前期比で+203.6%増、利益は+193.4%増と大きく成長しています。
次に伸びているのが海外部門です。
中国国内のECの売上が絶好調でした。
売上は前期比で+159.5%増、営業利益は+228%増でした。
中国では、日本の美容グッズがとても人気です。
中国のECサイト「Tmall」の電子美容機器部門で売上4年連続で1位を獲得したほどヤーマンの商品は人気です。
しかし、韓国では売り上げが激減したそうですよ。
HPをみても各国の売上構成比は載っていませんでした
ごめんなさい
逆に売上が激減したのが、店販部門です。
店販部門では、家電量販店、大手百貨店へ販売をしています。
コロナ禍で外出する人が減ってしまったので、仕方がないなと思っています。
売上は前期比で24.8%減、営業利益は37.6%減でした。
ヤーマン 年間の1Q売上推移

データ一覧
決算期 | 売上 | 前期比 |
2016/07 | 5,564 | 23.90% |
2017/07 | 6,097 | 9.60% |
2018/07 | 7,616 | 24.90% |
2019/07 | 5,450 | -28.40% |
2020/07 | 8,754 | 60.60% |
単位(百万)
ヤーマン 年間の1Q営業利益推移

データ一覧
決算期 | 営業利益 | 前期比 |
2016/07 | 1,107 | 123.20% |
2017/07 | 1,648 | 48.90% |
2018/07 | 2,242 | 36.00% |
2019/07 | 750 | -66.50% |
2020/07 | 1,666 | 122.10% |
単位(百万)
過去の四半期で業績を比べるとわかりやすいですよ。
決算が良くても、前期で異常に業績が悪いことがあります。
売上と営業利益をみても伸びていますが、2018年の1Qが悪すぎます。
今回の1Q決算では、売上は過去最高です。
しかし、営業利益が2018年を超えていません。
営業利益が過去最高ではないことを頭にいれて取引しましょう。
ヤーマンの株価情報
2020年9月12日時点
株価 1,589
市場 東証1部
業種 電気機器
時価総額 927憶円
PER 57.3倍
PBR 6.15倍
ROE 10.73%
ROA 6.55%
1年チャート

コロナの影響で3月は下げていますが、僕が好きな右肩上がりのチャートです。
3月以降は、どこで買っても利益が出そうですね。
10年チャート

2018年3月頃が最も株価が高いです。
2,800くらいが天井でしょうか?
年間の業績でみると2019年が最高です。

出典 株探
年間でみるとEPSと営業利益が2019年以降、激減しているのが気になります。
今回の決算を受けて上方修正して欲しいですね
ヤーマンの財務状況

問題ありません。
総資産も増えていて健全な財務状況です。
ヤーマンの今後の株価は上がるのか?

決算前後の予想は、本当に難しく上がるかわかりません。
決算が良かったので強烈に一旦上げた後、値下がりするかもしれません。
長期は上がると思います。
今回の決算で上期での進捗率が97.2%を記録しました。
確実に目標は達成されるので、上方修正が発表されれば株価は上がります。
もう1つ株価があがる理由は、中国の2020年11月11日に行われる「独身の日」です
この日は、ECサイトでビックセールがあります。
ヤーマンは、毎年この独身の日のタイムセールで巨額の売上をたたき出します。
今年は、コロナの影響もあり独身の日のショッピングは大いに盛り上がると予想しています。
まとめ
- 海外部門(中国)で絶好調
- ECサイトでの売上が好調
- 雑誌、新聞、Webを通じた個人への販売が絶好調
- コロナの影響で店頭販売は、大きく減少
振り返りをしましょう
非常に良い決算が発表されました。
このまま増収増益が続けば、株価は上がってくると思います。
コロナが終息すれば、店販部門の売上も改善されてくると予想しているので次回決算にも期待したいですね
それでは、また