この記事はウエルシア(3141)の株価解説記事です。
ウエルシアの業績を知りたい
ウエルシアの株式分割について知りたい
そんな方の参考になると嬉しいです。
- 短期的にみると株式分割は市場にとって好感
- 長期的にみると株式分割はデメリットあり
- コロナ禍でも業績は好調
ウエルシア(3141)が株式分割!今後の株価予想は?
2020年7月20日ウエルシアから下記画像のような発表がされました。
出典 株探
ここで株式の分割のメリットとデメリットをわけたいと思います
- 投資家が株の売買が簡単になる
- 投資家が増えるので株主総会で意見が集めやすくなる
- 配当金が増える可能性がある
- 市場を移動させるための手段になる
- 株価が大幅に上昇しすぎる
- 会社にコストがかかる
株式分割には、メリットもデメリットも多く存在します。
ここで注目したいことが、株価が短期的に大きく上昇する可能性があることです。
分割することで、株価本体の値段が安くなり個人投資家が買いやすくなります。
多くの買いがはいることによって、株価は短期的に暴騰する可能性が高くなります。
ただし、長期的にみると?マークがついてしまいます。
業績が伴わないと株価は、元の水準に戻りません。
高値掴みをしてしまう可能性もあるので、分割をした株価は慎重に取引しましょう。
株価予想としては短期買い、長期は分割が終わってから業績を伴う株価上昇を確認したあとに長期保有を推奨します。
リスクは最小限に抑えましょう!
ウエルシアの事業について解説

ウエルシアは7つのグループの会社です。
それぞれの会社で地域のお客さまのために、医薬品や処方箋を販売し、地域にねづいた「かかりつけ薬局」を目指しています。
ウエルシアの強み
- 深夜営業
- 薬局では珍しい介護事業
ウエルシアを利用して他の薬局と違うところは深夜営業だと思います。
夜体調が悪くなってきたときに薬局が開いていると本当に助かります。
ウエルシアは、介護事業にも積極的に展開していて、地域社会の高齢者を支えています。
薬局と介護の連携を強め、薬剤師を自宅に派遣し、在宅医療の促進などを進めています。
ウエルシアの株価情報について (2020年7月21日時点)

業種 小売業
市場 東証1部
株価 9,510
時価総額 9,968憶
PER 43.2倍
PBR 60.0倍
利回り 0.57%
収益性
ROA 13.89倍
ROE 5.63倍
1年チャート

右肩上がりのチャートですね。
僕が好きなチャートです。
押し目買いをしたくなります。
10年チャート

新型コロナウイルス感染症の影響をほとんど受けていません。
マスクや除菌剤が飛ぶように売れ、売上に貢献しました。
このチャートなら、どこで買っても数か月持っているだけで、プラスになりそうです。
比較チャートも見てみましょう。
出典 株探
ウエルシア、スギHD、マツキヨHD、クスリのアオキを比較しました。
マツキヨHD以外、2020年3月下旬から急に株価が上昇しています。
新型コロナウイルスにより、特需が発生したおかげで買いがたくさん集まり株価が上昇しました。
ウエルシアは、薬局の中でトップの株価上昇をみせており薬局業界の中ではリーダ的な存在であることがわかります。
時価総額も薬局業界では、1位です。
ウエルシア 年間の売上推移

決算期 売上高
2017 623,163
2018 695,268
2019 779,148
2020 868,280
2021 935,000
単位(百万)
売上は、2017~2020の成長率は10%を超えていて高い成長率を維持しています。
売上の成長率が高い水準なので、チャートも右肩上がりになります。
業績は株価チャートに反映されていきます。
ウエルシア 年間の営業益推移

決算期 営業益
2017 24,078
2018 28,826
2019 29,045
2020 37,801
2021 38,800
単位(百万)
年間の営業益の伸び率も好調です。
ウエルシアの3か月決算推移
出典 株探
すべての指標が前年度の指標を上回っています。
ここで大切なことが必ず、2020年3月5日と2019年3月5日を見比べてください。
2020年3月5日と2020年12月2日を比べると正しい成長率をみることができません。
次に重要なのが、修正1株益です。
修正1株益は、株界隈ではEPSと呼ばれています。
EPSは企業の成長率を確認するのにうってつけの指標です。
EPSの増加が高いほど、株価が上昇します。
EPSの伸びの重要性はオニールが提唱しています。
詳しくは下記記事をお読みください。

まとめ

ウエルシア株価予想は短期では買い、長期ではまだ様子見推奨です。
株式の分割は、個人投資家が買いやすくなるので、それが好材料となって株価が大きく上昇します。
実際に発表があってから、2020年7月20日と2020年7月21日の2日間で+410伸びました。
短期的にはすごく伸びています。
長期投資は、ちょっと疑問です。
株式の分割後、株価がどうなっていくのか疑問が残ります。
長期投資をするなら、分割後の株価の動向をみてから投資をするのが個人的にはリスクが少ないと思います。
それでは、また
株式投資は自己責任です。
この記事は、1つの参考にしてください