ネオモバイル証券のおすすめ株取引方法を知りたいな
上記の方のお悩みを解決します。
本記事の内容
- ネオモバイル証券のメリットとデメリットについて解説
- こんな方にはネオモバイル証券をすすめたい!
記事を読んだあとの変化
- ネオモバイル証券が自分あっているのかわかる
- 少額投資は人によっては意味がないことがわかる
- 株式投資を本気で勉強したくなる
登録はこちらから↓
SBIネオモバイル証券
ネオモバイル証券ってどんな会社なの?

ネオモバイル証券は、ネット証券大手のSBI証券とCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)マーケティングの共同出資で設立されました。
ネオモバイル証券は若者の投資への一歩を後押しするために合併会社として、2018年10月に設立されました。
口座開設も右肩上がりで2020年3月27日時点300,000口座が開設されました。

出典 ネオモバイル証券公式HP
若い人が気軽に投資できるような仕組みを作った業界の先駆者
ネオモバイル証券のメリット
メリット4項目
- 1株から取引ができる
- 業界初のTポイントで株式投資ができる
- ひとかぶIPOがはじめられる
- ロボアドバイザーが利用できる
1株から取引ができる
ネオモバイル証券は1株から取引できることが最大のメリットです。
通常株取引は、100株から取引ができます。
例えば、資産が30万円で1株2000円のA社の株を買いたい方がいます。
100株になおすと20万円になり、株を購入することができます。
1株5万円のB社の株があります。
100株になおすと500万円のもお金がかかってしまい、資産30万円では人気銘柄を買うことができません。
かりに600万円の資産があり、B社の株を買っても集中投資になり損失がでたときのリスクがはかりしれません。
業界初のTポイントで株式投資ができる
楽天証券もポイントで株を買うことがありますが、Tポイントのほうがお店で貯められることが多いと思います。
たまったポイントをすぐに使うのではなく、月50万円までポイントで株を買い続けられることが非常に嬉しいですね。
月額税込みで220円かかりますが、Tポイントが200ポイント毎月もらうことができるので、実質20円で株取引ができます。
効率よくTポイントをたまるには、飲み会などで積極的に幹事をやったり、yahooショッピングでお買い物をするとすぐにたまるのでおすすめです。
ひとかぶIPOがはじめられる
ネオモバイル証券ではひとかぶIPOがはじめられます。
IPOとは新規株式公開といい、新規上場予定の株を買うことができるちょっと変わった取引方法です。
IPOはマザーズやジャスダックといった市場で多く実施され、購入方法は買いたい人が多いので抽選になります。
ネオモバイル証券では、抽選にとおりやすくするために、「若者優遇」や「取引継続優遇」などおもしろい制度があります。
株価が乱高下するIPOは株初心者にとって難易度が高いです。
株取引に慣れてから抽選に申し込むことをおすすめします。
ロボアドバイザーの利用ができる
ネオモバイル証券ではWelathNaviというロボアドバイザーを利用することができます。
ロボアドバイザーはお金を入金しておけば、お任せで資産運用をしてくれます。
勝手にやってくれるので、個別銘柄に必要な分析をしなくてすむので企業分析は難しいけど、資産を増やしたいと思っている方におすすめです。
登録はこちらから↓
SBIネオモバイル証券
ネオモバイル証券のデメリット
デメリット3項目
- 手数料が思ったよりも高い
- 米国のETF、個別株が買えない
- NISAの恩恵が受けられない
手数料が思ったよりも高い

月額50万円までというのが、最大のデメリットです。
月の取引額50万円を超えてしまうと一気に手数料がたかくなります。
株取引は株価が元本割れしてしまったときに、必要に応じて損切りをして、違う銘柄に乗り換えます。
月額50万円ではすぐに上限にいってしまいますし、多くの金額を取引したいという方は向いていません。
株式投資になれてくると、ネオモバイル証券では物足りなくなるかもしれませんね。
米国の個別株、ETFが買えない
ネオモバイル証券は、国内株式のみ取引を行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響で米国株も3.4月は下がりましたが、5月は劇的に回復しています。
米国全体に投資できるETFが買えないのは痛手です。
米国の個別株を買えないのも痛いです。
米国の個別株は、日本の個別株よりも利益が出しやすいです。
ずっと、増配している企業や業績が右肩上がりの企業がたくさんあるので、株式投資になれてきたら、米国株に挑戦してみてもおもしろいですね
NISAの恩恵を受けられない
ネオモバイル証券はNISAの恩恵が受けられません。
NISAとは、年間120円までの投資にかかる売却益や配当金について非課税になる制度です。
利益が発生した場合、上場株式等は20.315%の税金がかかります。
せっかく、国が認めている節税対策なのに利用しないのは非常にもったいないですね。
ネオモバイル証券のおすすめ取引方法

おすすめ取引方法を紹介します。
ネオモバイル証券の最大のメリットは、1株から株が購入できるという点です。
通常、株取引は100株から購入可能です。
業績がいい株価の高い企業の購入がおすすめです。
業績がいい企業は株価が高いことが多く、1株1万円を超える企業も数多く存在します。
業績がいい企業を10株10万円で購入し、毎月50万円の取引が超えないようにしていくやり方が最適解だと思います。
あくまでも個人の取引方法ですのでご参考程度でお願いいたします。
SBIネオモバイル証券
まとめ

こんな方にネオモバイル証券はおすすめ
- はじめて、株式投資をしようと思っている方
- 株価が高い株を1株から買いたい方
- Tポイントをこつこつ運用していきたい方
おすすめできない方
- 月50万円を超える取引をする方
- 米国株式、ETFの取引をしたい方
投資は自己責任でお願いします。
このサイトは以下のサイトを参考にしています
SBIネオモバイル証券