- 短期は勝負できるかも
- 長期は先行き不透明
- 債務超過解消
- 決算は過去最悪
債務超過が解消予定だけど、買い時はいつ?
レオパレスの業績の推移が知りたい
そんな方の参考になると嬉しいです
僕はレオパレスが嫌いです。
以前、住んでいたことがあり、壁が薄くて夜中はイライラしてました(笑)
今回は、債務超過に陥ったレオパレスの今後の株価について解説していきます。
2020年9月30日は決算日で赤字拡大着地をしましたが、株価が21%程値上がりしています。
株初心者の方は、赤字が拡大しているのに株価が上がってわけがわからないと思います。
自分もそうでした。
赤字拡大なのに株価が上昇した理由も簡単に紹介します。
レオパレス 株価情報
株価 191
業種 不動産
時価総額 191憶円
PER -倍
PBR -倍
収益性
粗利率 -2.27%
ROE -%
ROA -4.60%
債務超過に陥っているので、ひどい状況になっています。
1年チャート

コロナ前まで株価が回復していませんね。
不動産は全体的に回復が遅いです。
業績が悪いのも関係していますが、復活するには長い時間がかかると思います。
10年チャート

2018年が天井ですね。
そこから株価が下がり続けています。
2011年の180円を超えてくるとなかなか厳しいと思います。
レオパレスの事業内容
- 賃貸
- 開発
- シルバー
- ホテルリゾート
レオパレスは上記の4つの事業に分かれています。
特にレオパレスといえば、賃貸マンションですよね。
敷金無料型の賃貸型マンション・アパート「レオパレス21」(全国で57万戸)と単身者向けのアパート建築の2本柱です。
関連の開発では、ホテルリゾート、シルバー(介護事業)にも幅広く展開しています。
レオパレスといえば、賃貸マンションで施工不良問題を起こして問題になったのは有名な話ですよね。
あるテレビ局がレオパレスの物件の天井裏にカメラをいれると防火壁がないというのは、視聴者としても衝撃を受けました。
その後、調査を行ったところ、33都道府県に施工不良が見つかり、延べ1万4333人に転居を求めたそうです。
2018年の話ですが、レオパレスは訴訟問題を抱えていたり、問題が山積みです。
セグメント(売上)

グラフを見ればわかると思いますが、賃貸事業が8割以上を占めています。
レオパレスは、賃貸事業が傾くと経営危機に陥ります。
年間の売上推移

データ一覧
決算期 | 売上 | 前年比 |
2017/03 | 520,488 | 1.80% |
2018/03 | 530,840 | 2.00% |
2019/03 | 505,223 | -4.80% |
2020/03 | 433,553 | -14.20% |
2021/03予 | 431,100 | -0.60% |
単位(百万)
年間の営業利益推移

データ一覧
決算期 | 営業利益 | 前年比 |
2017/03 | 22,898 | 9.10% |
2018/03 | 22,930 | 0.10% |
2019/03 | 7,390 | -67.80% |
2020/03 | -36,473 | -593.50% |
2021/03予 | -9,800 | 73.10% |
単位(百万)
業績が悪化しているので、配当金はありません。
年々業績は下がり続けていますが、これは顧客を裏切り続けたことが理由だと思います。
レオパレスの核である賃貸事業で顧客を失えば、業績は悪化します。
ほかのセグメントでカバーできるだけの売上があれば、債務超過とはならなかったと思います。
レオパレス 債務超過

出典 株探
ひどい財務状況です
資金の借入ができないと会社がなくなります。
債務超過状態になっているレオパレスですが、希望が見えてきました。
ソフトバンクグループ傘下のファンド(フォートレス・インベストメント・グループ)から570億円余りの出資を受けると発表がありました。
570億円の資金がレオパレスにはいれば、債務超過は解消されます
レオパレスやったね!
レオパレス チャート分析

短期 チャンスあり?
長期 今後の業績しだい・・・(今は、買い時ではない)
設定<日足>
赤:25日
黒:50日
青:200日
MACD、RSIはデフォルト設定です
短期は、上がる確率が高いと思います。
25日、50日線を超えたので、しばらくは伸びると思います。
しばらく上がったあと、200日移動平均線で跳ね返されるかなと予想します。
200日移動平均線は、強力な指標で突き抜けるには相当なパワーが必要になります。
もし、200日移動平均線のところで揉み合い突き抜けたら、しばらくは上がる確率が高いです。
ちょうど、好材料のニュースが入ってきたので短期で勝負するのはおもしろいと思います。
レオパレスの今後の株価

テクニカルとファンダの両方の見解です
チャートは、借入も発表されたので短期的には上がると思います。
しかし、長期はこのままの経営状態でいくと資金を調達してもまた、すぐに悪化してしまいます。
おそらく、ソフトバンクの投資子会社が出資したので改善のある余地は十分に考えられますが、現時点では不明確です。
先行き不透明な企業に長期投資はおすすめしません。
株初心者の方は安いから買おう!とすると痛い目をみると思います。
非常に難しい銘柄です。
それでは、また
投資は自己責任でお願いします