この記事はコーナン商事の株価解説記事です。
コーナンの業績について知りたい・・・
そんな方の参考になると嬉しいです。
短期では様子見推奨です。
長期では、業績が今後も成長し続ければ買いです。
- 第2Q決算が絶好調
- テクニカル的には乖離率が大きいのでそろそろ調整の可能性あり
- 前年同期比の売上が29.5%上昇
- 前年同期比の営業益が68.4%上昇
- 前年同期比のEPSが70%上昇

コーナン商事の事業について解説

コーナン商事は、近畿を基盤としたホームセンター事業を展開しています。
近畿の他にも日本全国に出店し、日本のホームセンターの地位を築いています。
出典 コーナン商事
僕は、小さいころ生き物を観にいっていました。

ホームセンター
幅広い品ぞろえに加え、お手頃価格で販売しています。
地域密着型の経営をし、快適な住まいの実現を目指しています。
2020年2月期末で全国に約300店舗を展開しています。
PRO
プロのお客さんに納得してもらえるような、塗料品、作業用品など幅広い製品を扱っています。
WORK&TOOLという小型店の出店も加速しており、PROの店も拡大しています。
2020年2月期末で全国に約153店舗を展開しています。
eショップ
全国のコーナンeショップで購入ができます。
コーナンPayや楽天ポイントカードの採用のなど、IT分野にも力を入れています。
決済が多機能になることは、消費者にとって嬉しいですね。
コーナン商事の株価推移について (2020年7月23日現在)

市場 東証1部
業種 小売業
単位 100株
時価総額 1,304憶
株価 3,760
PER 10.2倍
PBR 0.94倍
利回り 1.44%
収益性
ROE 9.21倍
ROA 3.05倍
ROEが10%未満なので、利益率はもう少し頑張って欲しいですね。
10%以上の数値があると効率的に稼いでいる企業の目安になります。
小売業は、薄利多売になりやすいので利益率は低くなりやすいです。
1年チャート

10年チャート

ここ最近で株価が急上昇していることがわかります。
株価が急上昇した理由は、業績が毎年成長しているからです。
第2Q決算で過去最高の決算をたたき出しました。
株価は業績に基づいて変化します。
コーナン商事の売上推移

決算期 売上
2017 304,789
2018 316,081
2019 333,496
2020 374,644
2021 403,400
コーナン商事の営業益推移

決算期 営業益
2017 16,081
2018 17,372
2019 19,891
2020 20,060
2021 20,500
コーナン商事の3か月決算
出典 株探
第2Q決算は絶好調でした。
全ての指標が前年度を上回っていて、とてもいい決算でした。
赤枠に注目してください。
必ず、2020年3月5日と2019年3月5日を比べてください。
すぐ前の2019年12月2日を比べると正しい分性ができません。
売上は25%以上の成長率、修正1株益(EPS)は17~18倍以上の成長率があると株価の上昇が期待できます。
この数値はオニールの成長株発掘法という本を参考にしています。
コーナン商事は、両方とも上回っているので、ファンダメンタル分析は◎です。
コーナン商事の財務状況
自己資本比率 33.1%
有利子負債倍率 1.12倍
自己資本比率はあまりよくありません。
優良株なら50%以上は欲しいですね。
今後、自己資本比率が減少してくるのなら注意したほうがいいかもしれません。
まとめ

- 第2Q決算が絶好調
- テクニカル的には乖離率が大きいのでそろそろ調整の可能性あり
短期では様子見推奨です。長期では、業績が今後も成長し続ければ買いです。
業績がいいから買いじゃないの?
業績は好調だけど、株価が乖離しすぎていることが問題なんだ
出典 株探
この図からわかると思いますが、乖離率38.99なので現在の株価はちょっと高すぎです。
数値的には、そろそろ調整がくる可能性が高くなっているので今から買っても利益が出せるかといわれれば、微妙な気がします。
下落のリスクが高まって中、短期投資はリスクが大きいと思います。
業績が成長しつづければ、長期投資はありです。
業績が下がったら、長期投資は要注意です。
それでは、また
全ての記事にはバイアスがかかっています
投資は自己責任でお願いします。