- MACDは売りシグナル
- 移動平均線は25日に注目
- 恐怖を感じるなら半分利確
- チェンジの株価分析の記事を探している
- 含み損があるけど、もっているのが不安だ
- 違う人の意見を聞きたい
この記事はチェンジのテクニカル分析のみの記事です。
ファンダメンタル分析は過去記事▼が参考になると思います。
チェンジ事業内容の理解が足りていないなと思う方はまずはこちらの記事をお読みください。

今後参考にすべきポイントを当記事では簡単に解説していきます。
コロナ初期で持っている方も最近買った方も参考になると思います。
この記事に来ていただいた方は、チェンジの今後の株価がどうなるのか1番知りたいと思います。
あなたの疑問に答えられるかはわかりませんが、精一杯分析します
チェンジ (3962) 株価情報
株価 10,000
市場 東証1部
業種 情報・通信業
信用倍率 418倍
時価総額 3,155億円
PER 222倍
PBR 45.04倍
(2020.09予想)
粗利率 30.91%
ROA 20.29%
ROE 9.49%
2020年9月29日の情報です
信用倍率がえぐいことになっていますね
利益率が化け物じみているので、短期間でここまであがったのは納得できます。
チェンジのチャート分析
2020年9月28日に-24.3%、前日比-3,000の大陰線を記録しました。
チェンジはここ数ヶ月株価がうなぎのぼりだったので、どこで買っても儲かるチャートでした。
しかし、大陰線により、どこで買っても儲かるとは難しいチャートの形になってきました。
チャート分析では移動平均線やMACDを使って分析をしていきます。
移動平均線から見ていきましょう。
チャートの画像はtradingviewと株探です
移動平均線の知識を深めたい方は▼記事を参照してください

移動平均線 (SMA)

赤色が25日線
黒色が50日線
青色が200日線
設定は▲の通りです。
9月29日の相場は、25日線をタッチした後、再び上昇に転じました。
攻防は、25日線の9000あたりになりそうです。
出来高をみてもらえばわかりますが、かなり増えてきています。
機関投資家が取引数を増加している可能性もあります。
今後の展開として、25日線で反発するか、さらに値下がりしてしまう展開が予想されます。
短期の方は25日線に注目してください!
トレンドが変わってきたのかなと個人的には、感じているので「買い」はなかなか難しいのではないかと考えています。
MACD

ファースト期間:12
スロー期間:26
シグナル期間:9
設定は▲の通りです。
MACDは下降トレンド化しています。
ちょうど、デッドクロスを形成しています。
ヒストグラムも陰線に変わっているのでMACDは売りシグナルです。
しかし、短期のMACDは「だまし」の可能性があります。
移動平均線と組み合わせたりすると精度があがりますが、移動平均線も25日線を目指していますし、出来高も上昇しています。
危険度はあがってきていると思います。
MACDの知識を深めたい方は▼記事を参照してください

RSI

期間:14
上方の帯:70
下方の帯:30
RSIは買われすぎ、売られすぎを判断するのに使う指標です。
現在の値は56%です
50%以上で推移しているので売りシグナルは出ていません。
RSIの知識を深めたい方は▼記事を参照してください

ボリンジャーバンド

出典 株探
ボリンジャーバンドだけ、株探のチャートを使っています。
MA(25)で反発し、株価が少し戻っています。
ボリンジャーバンドは統計学に基づいた指標で値動きがバンドの中に収束するようになっています。
今までは、バンドウォークをして上昇していましたが、今回の大陰線でバンドウォークは崩れました。
ボリンジャーバンドだけでは、今後の株価は予測するのは難しいですが上昇トレンドではありません。
まとめ
- MACDは売りシグナル
- 移動平均線は25日に注目
- 恐怖を感じるなら半分利確
上昇するのか下降するのか未来のことは誰にもわかりません。
僕は、チェンジは下降トレンドいりの可能性が高いと思います。
もし、このままのホールドが怖いのならポジションを半分にすると心がかなり楽になりますよ
さいわいマザーズが強いので、タイミングさえ合えば取り返せます。
冷静な判断で取引をしていきましょう
それでは、また
投資は自己責任でお願いします
その他オススメ記事
NTTがドコモを完全子会社化へ|TOB価格は1株3900円に決定か
ソフトバンク (9434) 株価 下落中 今後の株価の見通しについて解説
神戸物産 (3038) 好決算なのに株価が下落 今後の株価は?
KDDI (9433) 株価が急落! 今後の株価を予想してみた