- 1Qは赤字転落
- 1Qの航空売上は78.3%減
- コロナが終息しないと、海外線が伸びない
- 現在の国内線は回復中
ANAの株を狙っていきたいけど、買い時はいつ?
ANAの業績や財務が知りたい
ANAのチャート分析の記事を探している
そんな方の参考になると嬉しいです
ANAの株価情報
株価 2432
時価総額 8,475億円
業種 空運業
PER -倍
PBR -0.84倍
利回り -%
信用倍率 0.64倍
収益性(2020.03)
粗利 3.08倍
ROE 2.56倍
ROA 1.05倍
2020年10月2日の情報です
次の第2決算は、10月27日です
次の決算でどこまで回復しているか注目です。
1年チャート

10年チャート

事業内容
- 航空関連
- 商社
- 旅行
ANAの事業は、主に3つの事業で構成されています
航空輸送・国内路線トップの全日本空輸(ANA)を中心とする持株会社です。
旅客は年間輸送客5400万人、94都市、304機航空機、LCC便を展開しています。
商社事業では、部品の調達や航空機の輸出入、リース、売却を展開しています。
旅行事業は、ANAスカイホリデー、ANAハローツアーを展開しています。
セグメント
-1-640x360.png)
航空が一番の売上を占めていますが、商社と旅行を足すとだいたい航空事業くらいの売上になります。
複数事業を展開している企業は、全ての事業をみないと正しい企業価値の判断ができません。
コロナでは、全ての事業に影響が出ているで厳しいですが、頑張って欲しいですね
年間の売上

データ一覧
決算期 | 売上 | 前年比 |
2015/03 | 1,713,457 | 7.00% |
2016/03 | 1,791,187 | 4.50% |
2017/03 | 1,765,259 | -1.40% |
2018/03 | 1,971,799 | 11.70% |
2019/03 | 2,058,312 | 4.40% |
2020/03 | 1,974,216 | -4.10% |
単位(百万)
年間の営業利益

データ一覧
決算期 | 営業利益 | 前年比 |
2015/03 | 91,541 | 38.70% |
2016/03 | 136,463 | 49.10% |
2017/03 | 145,539 | 6.70% |
2018/03 | 164,516 | 13.00% |
2019/03 | 165,019 | 0.30% |
2020/03 | 60,806 | -63.20% |
単位(百万)
2021年の予想はまだ発表されていません。
売上の減少も痛いですが、利益が大幅に減少しています。
ANA 配当無配

業績悪化に伴い、2020年の配当金は無配とされました
それまでは、順調に伸びていたので高配当銘柄としてウォッチしていたのですが、おしいです。
今は、業績回復のため配当金の無配は仕方ないですが、業績が改善してきたらまた、配当金は復活すると思います。
第1四半期の結果もみていきましょう
通年の業績がある程度わかったら、直近の決算の分析が重要です。
ANA 第1四半期の結果

出典 株探
コロナの影響をもろに受けています。
赤字転落しています。
各事業ごとに何が不振だったか確認していきましょう!
航空
売上高 598憶円
前期比 -19%減
営業利益 8憶
前期比 -78.4%減
コロナの影響により、航空各社の運休、減便により空港支援業務の受託が減少したり、機内食の売上が減少しました。
赤字じゃなかったのでよかったと思います。
旅行
売上高 31憶円
前期比 -91.7%減
営業利益 -27憶円
前期比 -4億円
ANAのグループツアーがコロナの感染防止のため、中止になることが相次ぎました。
GOTOトラベルが開始されたので第2四半期で巻き返して欲しいです。
GOTOトラベルは批判もあると思いますが、ANAの業績を見た後に「感染防止のためにやめた方がいいんじゃない?」とはとても言えません。
コロナと経済の両立は非常に難しいですね
商社
売上高 197憶円
前期比 47.4%減
営業利益 -13億円
前期比 7億円
コロナの影響により、空港免税店「ANA DUTY FREE SHOP」や空港物販店「ANA FESTA」などの売上が激減したそうです。
ANAの今後の株価予想

ファンダとテクニカル両方使って分析をしましょう
日足のチャート分析です。
25日:赤色
50日:黒色
200日:青色
3月のコロナショック以降株価が低迷しています。
まずは、短期からいきましょう。
現在の株価は50日線を割り込んでいる状態です。
MACDもデッドクロスを形成しています。
RSIは33%とそろそろ売られすぎの指標に近づいていますが、落ちるナイフ状態で危険です。

黄色の線の2130くらいで3度反発しいるので、ここらへんでエントリーすると面白いかもしれません。
下落トレンドなので損切りラインを決めて取引することは必須です。
長期もみて行きましょう
長期の200日移動平均線は下向きです。
株価が短期的に上がっても、200日線で跳ね返されれているので難しいでしょう。
コンセンサス予想 (売上)
2021 933,663
2022 1,517,788
単位:百万
2020年10月2日にコンセンサス予想が発表されました。
この計画通りに株価が上がっていくと、業績は改善されていくので株価は上がっていきます。
コロナのワクチンもできていない中、時期早々だと思います。
長期で考えている方は、コロナの終足のきざしが見えてからでも遅くないと思います。
それでは、また
🍀口座開設は無料🍀
投資は自己責任でお願いします
その他オススメ記事
レオパレス (8848) 債務超過・・・今後の株価はどうなるの?
トヨタ自動車 (7203) 株価|今後の値動きを予想してみた